格安スマホに乗り換えたいけど、通信速度や初期設定が不安だなあ。
固定費の削減として、格安スマホを利用する人は多いです。
私も格安に乗り換えてからガッツリ固定費を削減できたので、乗り換えをおすすめしています。
ただ、格安スマホに乗り換える際に気になるのが、「通信速度」と「初期設定」です。
私も乗り換える前には、この通信速度と初期設定が不安で、なかなか乗り換えることができませんでした。
今回は、私の格安SIMスマホに乗り換えた体験をもとに、通信速度と初期設定の不安を解消したいと思います!
私のスマホ遍歴(au→ドコモ→楽天モバイル→BIGLOBE)

はじめに、私のスマホのキャリア・格安SIMの遍歴をお伝えします。
ざっくりと簡潔にまとめますとこんな感じです。
au
↓
docomo:光シェアパック10を妻とシェア(1人5GB)
↓
楽天モバイル:スーパーホーダイ/プランS(2GB・980円)※1
↓
BIGLOBEモバイル:3Gプラン・1,600円(6/30までのキャンペーン適用で半年無料)※2
※1:MVOのスーパーホーダイプランは、楽天自社回線のサービス開始に伴い、受付を終了しています。
※2:キャンペーン内容は変わりますので、BIGLOBE公式ページにてご確認いただきますようお願い致します。
学生時代は学割がお得なauを使っていましたが、その後iPhoneを買い替えるタイミングでドコモに乗り換えました。
ドコモは通信も安定していて、店舗の窓口も対応がしっかりしていて好きでした。
2社のキャリアを使ってみて、auよりもドコモのほうが少し高い分、サービスも良いと感じていました。
ですが、やはり気になるのが、月々の通信費の割高感です。
格安SIMに乗り換えれば、固定費の支出を削減できると知って検討することにしました。
楽天のサービスを色々使っていて、楽天経済圏につかりつつあったこともあり、楽天モバイルのスーパーホーダイにすることにしました。
その後、楽天の自社回線のUN-LIMITのサービスが開始されたので、スーパーホーダイからの乗り換えを検討しましたが、iPhoneの対応が未対応の時期であったためBIGLOBEモバイルに乗り換えました。
(6月の時点では楽天アンリミットのiPhone対応が十分でなかったのですが、その後、7月には通話機能など気になっていたサービスも対応もされてきています。)
通信速度について
格安スマホの不安点として、まずは通信速度について詳しくまとめていきます。
朝とお昼は回線が遅くなるが慣れてくればOK
私が使用していた楽天モバイル(ドコモ回線のMVNO)とBIGLOBEモバイルをもとにまとめていきます。
一般的に、格安スマホは大手のキャリアに比べて回線速度が遅くなりがちですが、私の場合はそこまで気になることはありませんでした。
使い始めのころは、お昼時に若干回線速度が落ちて、ページのロードが遅く感じることもありましたが、次第に慣れてきてなんとも思わなくなりました。
これは格安スマホを使っている人周りの人に聞いてみても、だいたい同じような見解です。
朝とお昼の回線が混みあって若干遅くなります。
これは、朝は通勤や通学でスマホを触る人が多く、お昼時もお昼休み中にスマホが使われるので、回線が混みあうことになるからです。
格安SIMは大手キャリアの回線を借りて使用できるような仕組みなので、大手キャリアのように常時安定した速度が出にくくなります。
ですが、これも慣れてくれば全然問題ないと感じるようになる人が多いです。
今はWiFi環境が整っているところも多いですし、絶対にいつもサクサクじゃないとダメな人以外は、特段問題ないと考えられます。
決済サービスの速度について
QR系のペイサービスについて気になっていたのですが、私は問題なく使えています。
私は楽天Payやd払い、ペイペイを使うことが多いのですが、レジで反応が遅くて困るというようなことはありませんでした。
ちょっと気になったのが、JRでグリーン車を利用する際に、モバイルSuicaで事前決済をしようとした際に、決済のスピードが遅かったように思います。
ですが、グリーン車に乗ることなんて滅多にないので、全然OKです!
初期設定について
これも私は全く問題なく、初期設定の手続きを完了することができました。
今までやった手続きとしては、以下の通りです。
【私のスマホ】
●ドコモ→楽天モバイル
●楽天モバイル→BIGLOBEモバイル
【妻のスマホ】
●ドコモ→BIGLOBEモバイル
3回ほど回線の乗り換えを自分で手続きしましたが、スムーズにどれも終わりました。
格安スマホを使うまでは、いつも店舗ですべての作業をやってもらっていたので、全部自分でできるのか不安に思っていましたが、やってみると簡単でした。
機械やケータイにそこまで詳しいほうではない私でも普通にできたので、よっぽど機械操作に慣れていない人でなければ問題ないのではないでしょうか。
格安スマホの事業者は実店舗がないところが多いですが、分からない点があった際は、サポートデスクに電話すれば解決することができます。
自分でわからない点をググってみてわからなければ、すぐサポートに聞いて解決すればOKです。
旧機種の解約からMNP番号予約から回線開通までとてもスムーズなので、もっと早く格安に乗り換えれば良かったと思っています。
まとめ
以上、格安スマホの主な不安要素である「回線速度」と「初期設定」について、私の体験をもとにまとめてきました。
内容を簡潔にまとめます。
●回線速度
朝の通勤時間とお昼休みの時間帯は通信速度が落ちる
でも、慣れてくれば気にならなくなる!
●初期設定
機械やスマホに詳しくない一般人でも、問題なく手続きできる
わからない点はサポートデスクに連絡して解決!
格安スマホに乗り換えを検討している方は、是非参考にしてみて下さい。
以上です!
参考になりました😆👍
すごくわかりやすかったです!
kunofuneさん
コメントありがとうございます!
時間かけて書いて良かったです!!
ツイッターフォローもありがとうございました!よろしくお願いいたします。