文系学生でもSEになることはできるのかな?プログラミングの経験は必要なの?
文系学生からIT企業のシステムエンジニア職を目指す人は多くいます。
実際、文系学生がシステムエンジニアになれるのは、なぜでしょうか?
はじめに、結論を簡潔にまとめます。
- 入社前にプログラミングの経験は必要ないから、文系学生でも大丈夫!
- 新卒SEにはコミュニケーション能力が求められる
以上2点について、詳しく解説していきます~!
文系学生でもSEになれるのか?

結論から言いますと、文系学生でも新卒でSEになることはできます!
IT系企業の新卒の求人案内では、
- 理系・文系不問(文系学生募集中)
- プログラミングの未経験歓迎
といった内容が多く見られます。
実際、採用者の半数が文系という会社も多くあります!
システムエンジニアはITの専門職なのに、文系がOKで、プログラミングの経験が必要ないのはなぜでしょうか?
以下項目で、詳しく解説していきます!
入社後の研修でプログラミングを習得
新卒採用で学生にプログラミングの経験を問わないのは、なぜでしょうか?
それは、
研修でやるから大丈夫なのです!
プログラミングを学生時代にやっているに越したことはないですが、実際は入社後の研修期間に学んで、実務をこなしていくうちになんとかなるってことなんですよね。
プログラミング未経験の方は、応募する会社が入社後にしっかり研修を行っているのか、チェックするべきですね!
他にも、プログラミングが未経験で良いのは、下記のような要因も挙げられます。
- プログラミングの知識は、比較的短期間で習得できる
- 新卒採用者に即戦力を期待していない
- 上流の工程であれば、プログラミングは必要ない
プログラミングは、仕事をしながら覚えていって、知識をつけていくスタイルで大丈夫なんです!
それでは、プログラミング以外の点では、企業は何を重視しているのでしょうか??
それは、次で説明する「コミュニケーション能力」です。
コミュニケーション能力は必須!
他の職種でもマストですが、SEでも「コミュニケーション能力」は必須になります。
システムを作り上げていく過程では、クライアントとの打ち合わせや、社内でのミーティングなどを繰り返し行います。
SE職では、パソコンでプログラミングをするだけではなく、人と話をする機会は多いので、「コミュ力」はとても重要視されるんですね!
そのため、企業はコミュ力の優れた学生を採用したいので、理系・文系を問わず募集をかけているのです。
採用の過程で、グループディスカッションを設けることで、コミュニケーション能力があるかどうか、判断しようとする会社も多いです。
GDが苦手な学生は、対策が必要になりますね!
企業側としては、文系の学生に対して、以下のような点を期待していると考えられます。
- ゼミでディスカッションやプレゼン発表の経験を重ねている
- グループディスカッションで議論をうまく進める
- サークルやアルバイトの経験で、対人スキルを磨いている
理系の学生にも当てはまることですが、文系の学生に顕著な特徴です。
SEを目指す学生であっても、対人スキルを上げていくことはマストですね!
営業が嫌でSEを目指す人も多いですが、結局のところどんな職種に就いても、コミュニケーション能力は必須のスキルになるのです。
まとめ
以上、文系学生でもSEになれる理由について、まとめてきました。
要点を簡潔にまとめます。
◆入社前にプログラミングの経験は必要ない
- 入社後に研修を行ってプログラミングを学習するから
- プログラミングの知識は、比較的短期間で習得できる
- 新卒採用者に即戦力を期待していない
- 上流の工程であれば、プログラミングは必要ない
◆新卒SEにはコミュニケーション能力が求められる
⇒理系・文系を問わず募集をかけて、グループディスカッションや面接で対人スキルを判定している
文系でもエンジニアの職種に進むことができるのは、良いことだと思います!
ですが、現状としては、SEの離職率はかなり高めになっている点にも注意が必要です。
企業側としては、プログラミング未経験で大丈夫!と言いますが、実際にはある程度プログラミングを経験して、自分の適性を確かめることも大切ですね。
新卒カードは大切なので、就職活動の初期には、SE以外にどんな仕事があるのか調べて、納得いく就活を行ってください~
以上です。