プログラミングが気になるけど、みんなどんなふうにして始めるのかな?プログラミングを始める動機が知りたい!
プログラミングが気になるけど、なかなか動き出せない人も実際は多いです。
実は、私もプログラミングをやりたいと思っていながら、全然手をつけられていなかったんです…。
やりたいと思いながらも始めたのは、つい最近のことです。
今回は、プログラミングを始たい人向けに、私がプログラミングを始めた理由を書いきます!
私がプログラミングを始めた動機をまとめることで、プログラミングを始めるイメージをつけて頂ければと思います~
はじめに、私がプログラミングを始めた主な理由をまとめます。
- 自分のスキルを積み上げたい
- プログラミング教育必修化に影響された
- 副業・転職に活かしたい
以下で詳細まとめていきます~
自分のスキルを積み上げたい

プログラミング界隈の人たちは「積み上げ」ってよく言うんですが、これが大事なんですよね。
プログラミングは、コツコツできること増やして、スキルを積み上げていくことができます。
地道に続けていけば、自分の技術は確実に上がっていきます!
これが自分の性格には合っていたようです。
プログラミングは、コツコツやっていくのが好きな人には、うってつけなんですよね。
ポートフォリオなどの成果物が目に見える形で作れるので、他人からの評価も明確にされるのがポイントですね。
やったらやっただけ返ってくる!
そんな感じに捉えてもらえればOKです。
プログラミング教育必修化に影響された
プログラミング教育必修化!
今年2020年から、小学校でプログラミング学習が必修化されています。
(参考:2020年4月から必修化したプログラミングーー教育現場はコロナ禍を好機とできるのか)
これも、正直かなり影響を受けました。
若い子たちが、みんなプログラミングできるようになってきたら、プログラミングできない自分はどうなるんだろう…
会社でITオンチな使い物にならないオジサンになるのか?
極端ではありますが、そんな感じのことを考えていました。
プログラミングが、みんなが使える必須スキルになるならば、やるしかないですよね!
あともう1点は、自分の子供にプログラミングを教えられないのは良くないな、と考えました。
ある程度基本的なことはおさえておいて、何か子供に聞かれたら答えられるようにしておきたいです!
副業・転職に活かしたい
コロナ渦で景気も落ち込んできているので、新しいことを始めて、なんとかしたいなあ、という考えもありました。
プログラミングの副業は、できるようになるまで時間はかかりますが、高単価で仕事を受けられるのがメリットです。
せどりみたい副業は、続けていても自分のスキルアップにはならないだろうと思ったので、やるなら自分のスキルを上げていけることをしようと考えました。
また、ある程度のスキルを身につければ、転職にも活かすことができます。
現状、IT系への転職はあまり考えていませんが、今後の労働市場の変化を見極めていきたいです。
まとめ
以上、私がプログラミングを始めた3つの理由をまとめてきました。
ポイントをまとめてみます。
- 自分のスキルを積み上げたい
- プログラミング教育必修化に影響された
- 副業・転職に活かしたい
ざっくりまとめると、「時代の流れに乗って、自分のスキルを高めたい」といった感じです。
有名ブロガーのマナブさんもエンジニアあがりのブロガーなので、マナブさんに影響受けているところもありますね。
ブログとプログラミングは、相性いいのでおすすめですよ。
以上です。